2016年12月10日土曜日

2016年12月8日木曜日

第2回勉強会 について


下記の勉強会を開催します。興味をお持ちの方はご連絡ください。

------------------------------------------
「持続可能な都市・地域」勉強会 第2回勉強会

テーマ「持続可能性を踏まえた都市・地域の将来デザイン(マネジメント)」

今回の勉強会では、都市・地域の将来デザイン(マネジメント)について議論を深めます。
持続可能性は通時的概念であり、「持続可能な都市・地域」を実現するには、将来デザイン(マネジメント)が必要となります。
地理学は過去・現在の分析には優れていますが、未来のデザインについては弱い部分があります。しかし、地理学のこれまでの知見やツールを使えば、それが可能だと考えます。
そこで、今回は、現在JSTプロジェクトで自治体の未来カルテ(未来シミュレータ)を開発している千葉大学の倉阪秀史教授、気候変動の適応策や気候変動の地元学の研究をされている法政大学の白井信雄教授に話題提供をしていただきます。

日時:2016年12月18日(日)13:00~16:00
場所:芝浦工業大学芝浦キャンパス 301教室
http://www.shibaura-it.ac.jp/access/shibaura.html

話題提供者:
倉阪秀史(千葉大):人口減少下での持続可能で豊かな社会づくりをめざして
白井信雄(法政大):持続可能な地域づくりのガバナンス論: 気候変動適応における地元学と順応型管理を例として

2016年7月7日木曜日

第1回勉強会について

「持続可能な都市・地域」勉強会 第1回勉強会

テーマ「持続可能性と指標について:都市・地域の持続可能性指標とSDGs」

今回の勉強会では、持続可能性を評価する指標とSDGsについて議論を深めます。
これまで、世界レベル、国レベル、都市レベルで数多くの持続可能性指標が提案されており、勉強会の発起人である山下、栗島も、環境省の受託研究などで、持続可能性指標の研究を行ってきました。
また、SDGsの採択に伴い、これまで提案された持続可能性指標をSDGsに照らして再定義したり、指標の見直しを行ったりする事例も見られます。

当日は、山下、栗島からこれまで取り組んできた都市・地域の持続可能性指標について話題提供を行うとともに、国内外の持続可能性指標に詳しく、SDGsの国内展開にも携わっておられる国立環境研究所の田崎智宏氏にも話題提供をしていただきます。

日時:2016年8月7日(日)13:00~16:00
場所:芝浦工業大学芝浦キャンパス 301教室
http://www.shibaura-it.ac.jp/access/shibaura.html

話題提供者:
栗島英明(芝浦工大):「勉強会設立の趣旨説明(+若干の栗島関係の研究紹介)」
田崎智宏(国立環境研):「持続可能性指標とSDGs」
山下潤(九州大):「都市・地域の持続可能性指標」

2016年4月1日金曜日

「持続可能な都市・地域」研究に関する勉強会 立ち上げについて



20159月の国連総会において、「持続可能な開発目標(SDGs)」が採択され、「”Make cities and human settlements inclusive, safe, resilient and sustainable”(包摂的で安全かつレジリエントで持続可能な都市及び人間居住の実現)」が目標の1つとして掲げられました。そこでは、貧困や社会的弱者の安全性や公共サービスへのアクセス、衛生状態の改善、持続可能な都市化とその管理、文化・自然資源の保全、災害対応、廃棄物や気候変動などの環境問題への対応、都市・農村間の関係構築、それらを包含する総合的な政策の導入などの実現が2030年に向けたターゲットとされています。
日本においても、人口減少と超高齢化、地域・個人レベルでの経済格差の拡大、インフラの老朽化、自治体財政危機、気候変動等の環境問題などに直面しており、都市・地域社会の持続可能性が課題となっています。
 このように、持続可能な都市・地域は、社会・経済・環境・個人という領域を包含する複合的なテーマ(下図)であり、今後の人間社会や日本にとって極めて重要な研究テーマといえます。



図 「持続可能な都市・地域」の研究領域(案) 栗島作成
 


山下・栗島の専門分野である地理学分野はこれまでも都市・地域における社会・経済・環境・個人の関係性について扱ってきており、研究の蓄積もあります。ただ、日本においては、地理学分野内の細分化が進んだこともあって、持続可能性のような複合的で大局的なテーマに正面から取り組めているとはいえません。また、持続可能性は通時的な概念ですが、これまでの地理学は、都市・地域の過去から現在については扱ってきたものの、その未来をあまり語ってきませんでした。しかしながら、先述のように「持続可能な都市・地域」は今日的課題であり、地理学分野の研究者がこの課題に関わることは意義が大きいと考えます。
以上を踏まえ、「持続可能な都市・地域」研究に携わる様々な分野の研究者と地理学研究者で構成される勉強会を立ち上げることとしました。
勉強会の目的は以下の通りです。


  •  「持続可能な都市・地域」研究を行う諸科学(工学、経済学、社会学、都市計画、政策学、社会疫学、心理学など)の研究者と地理学研究者とで勉強会を開催し、持続性科学の考え方・取り組みを地理学分野にフィードバックするとともに、学際的な研究を検討する。
  •  持続可能な都市・地域の研究者のネットワークを作る
  • 地理学的視点から持続可能な都市・地域を捉えなおし、その成果を社会に発信する。
  • 地理学における各種の研究を「持続可能な都市・地域」という観点から横串を通す(もしくは再構築する)。
  •  持続可能性のような未来を考えるテーマにおける地理学の可能性について考える。

また、勉強会におけるテーマとして、以下のものを考えています。ただし、テーマについては勉強会参加者からの要望を随時募集します。

  • 持続可能な都市・地域を考える際の空間スケール
  • 持続可能な都市・地域から、国、人間社会あるいは地球全体の持続可能性へのつながり(メソからマクロへ)
  • 持続可能な都市・地域から、個人の幸福・well-beingへのつながり(メソからミクロへ)
  • レジリエントな都市・地域(都市・地域が直面する課題とその対応)
  • 上記を踏まえた持続可能な都市・地域の指標(状態指標、ストック指標、政策評価(進捗)指標)作成とその検証
  • 持続可能な都市・地域のキー概念
  • 未来を見据えた地理学のあり方
  • 持続可能な都市・地域に関する具体的な事例(社会実装までを視野に入れる)

 なお、勉強会は公益社団法人日本地理学会の研究グループとはせず、当面は自主的な勉強会として活動します(既存の研究グループとの競合を避ける意味もあります)。
また、ディスカッションを中心とした勉強会を定期的に開催するとともに、メーリングリストによる情報共有を行います。
勉強会をきっかけに「持続可能な都市・地域」を大テーマとして、いくつかの学際プロジェクトを立ち上げてファンドを取り、研究・実践を行っていくことを視野に入れます。その場合、その進捗や成果を勉強会で発表し、意見交換することを推奨します。